人と動物との絆を第一に考えた
地域密着型の動物病院です
人と動物の絆を第一に考え、
地域に密着した獣医療を通じて
幸せな共生社会を実現し、
地域のインフラとなることを目指します。
ペットについてのご相談
診療へのお問い合わせ

こういうことで
困って(不安)いませんか
子犬子猫を飼い始めたけど、何をすればいいの?
口臭が気になる
下痢がなかなか治らない
体が痒そう
他の病院で手術が難しいと言われた
お薬が多くて大変
犬の夜泣きで家族が眠れない
もし私が入院したら、
この子は誰が面倒見てくれるのか不安
はた動物病院が選ばれる
3つの理由
01
確かな診断
最小限の治療
丁寧でやさしい診察を大切にし、正確な検査と診断で必要な治療だけを選択。最小限の投薬・通院で済む医療を提供し、飼い主の負担を減らしながら動物たちの快適な生活を支えます。
02
安心の高度医療体制
CT検査・内視鏡・ICUなど、専門的な医療設備を整えています。
整形外科や消化器内科の専門獣医師による専門医診療も行っています(要予約)。
03
大切な“きずな”を
守る会員制度
月額2,200円で様々な特典を受けられる「きずな会員制度」。
さらに、飼い主さまに万が一のことがあった場合も、動物たちの“命”を守る仕組みを整えています。
“ちょっと気になる”から“
もしもの時”まで、ずっとそばに。
はた動物病院は、兵庫県丹波市にある
地域密着型の動物病院です。
犬・猫だけでなく、
ウサギ・ハムスター・鳥などの小動物にも対応し、
動物たちと飼い主さまの毎日に安心を届けます。

私たちができること
◆気軽に相談出来る環境づくり
ちょっとした体調の変化や心配ごとでも、いつでもご相談ください。
◆きずな会員制度で、継続的な健康サポート
飼い主さまに万が一があったときの終生サポートを保証します。
◆CT・内視鏡など高度な検査と治療
「こんな田舎でそこまでできるの!?」と思っていただけるような医療設備を整えています。
◆怖がりな子にも優しい診療
緊張しやすい子には事前のご相談や、お薬でのサポートも可能です。
◆内科・整形外科の専門医によるサポート体制
より専門的な検査や治療が必要な場合には、内科・整形外科の各分野で経験豊富な獣医師と連携し、質の高い医療を提供します。
◆待ち時間のストレスを軽減
ドッグラン併設&ペットPASSアプリで、無理なくスムーズな来院が可能です。
“この子のために、
できることを全部したい”
という気持ちに、
全力で応えます。

内科診療
咳・くしゃみ・下痢・嘔吐・食欲不振・元気がない など、体調不良全般に対応。
必要に応じて血液検査や画像診断(レントゲン・超音波・CT)なども実施します。
外科対応
ケガ、できもの、異物の誤飲、骨折、避妊・去勢手術などにも対応。
術前・術後の説明もしっかりと行い、不安を最小限にできるよう配慮しています。
皮膚トラブル
かゆみ・脱毛・湿疹・アレルギー症状など、季節や体質による皮膚の悩みにも対応しています。
歯科ケア
口臭、歯石、歯周病などもご相談ください。
全身麻酔での歯石除去や抜歯も可能です。
シニアケア・慢性疾患管理
心臓病・腎臓病・関節炎・内分泌疾患など、長期的な治療が必要なケースも丁寧に対応します。
ペットホテル
1年以内の混合ワクチン接種が必要です。
ワクチン接種の証明書またはワクチン検査結果をご持参ください。当院でワクチン検査の実施も可能です。
ホテルのご利用1ヶ月前~2日前までのノミ・マダニ駆除薬の投薬が必要です。
医療機関で購入したお薬または領収書をご持参ください。
当院でも購入できます。

夜間救急診療
当院かかりつけの患者さまに限り緊急診療の対応をしています。
〈診療受付時間〉
月~金曜日 19:00~22:00
〈夜間診療割増料金(通常の診療費に別途)〉
19:00~21:00 ¥7,000
21:00~24:00 ¥10,000
- *獣医師1人のため対応できない場合もあります。15分以内に折り返しがない場合は他の夜間救急病院をご検討ください。
- *電話連絡なしでお越しいただいた場合は対応致しかねます。
- *緊急性が低いと判断した場合は次の日の診療時間に来院をお願いすることがあります。
- *外出先から非通知で折り返しする場合があります。非通知番号の拒否設定をされている方は解除をお願いします。
当院では、夜間の救急対応は「当院をかかりつけとされている患者さま」に限って行っております。
現在、ありがたいことに多くの方から夜間のご相談をいただいておりますが、継続的な診療履歴がない場合、正確で迅速な診断・治療が難しいことや、限られた体制の中での対応となるため、誠に申し訳ありませんが新規の患者さまからの夜間のお問い合わせには対応いたしかねます。
皆さまのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ペットについてのご相談
診療へのお問い合わせ

きずな会員募集
飼い主がいなくなったらペットはどうなるのかな…
飼い主を亡くして居場所がない…
里親になりたいけれど、最後まで飼えるか不安で…
飼い主様の健康上の理由でペットの飼育ができなくなった場合に、ペットを引き受けます。
医院紹介









CT検査について
X線が身体の周囲を360度の方向から照射し画像化することで、動物の体を立体的な3D画像としてみることができます。
当院では、「16列マルチスライスCT装置」を活用しており、エコーやレントゲン検査ではわからなかった病変の部位や形状を詳細に把握し、診断精度の向上や手術計画に役立てます。
ご予約

飼い主様へ
他病院様を受診されている飼い主様は、かかりつけ動物病院の担当医様よりご予約をお願いします。

獣医師様へ
当院ではCT検査をご依頼される動物病院様からのお申し込みを随時受けつけております。
-
- 1動物病院様からお電話でご予約ください。
診療時間外と休診日の場合、留守番電話にCT検査依頼のメッセージを残してください。
可能な限り折り返しご連絡差し上げます。
(診療時間:9~12時・16~19時 休診日:木・日曜 祝日午後)
-
- 2診療予約フォームに必要事項を入力し送信してください。
画像データはギガファイル便にDICOMデータをアップロードし、作成されたURLを診療予約フォーム上に添付することをお勧めしております。
-
- 3飼い主様に必要書類をお渡しください。
検査のデータなど、参考になる資料がありましたら、飼い主様へお渡しください。
-
- 4検査結果の報告・治療の引き継ぎをいたします。
検査報告書を作成し、治療の引き継ぎなどをご紹介病院様へメールもしくはFAXにてお伝えします。
画像診断
超音波、X線、CTなど多様な画像検査を組み合わせ、迅速で正確な診断を行います。
超音波画像診断装置エコー、X線診断装置、デジタルX線画像読取装置(CR)、CT画像診断装置、ポータブルレントゲン、HOROSシステム
眼科検査
視覚に関わる異常の早期発見のため、専用の検査機器を用いて詳細に評価します。
検眼鏡、眼圧計
臨床検査
皮膚や耳の異常、細菌や寄生虫の確認などに用い、診断精度を高めます。
顕微鏡、耳鏡、耳用内視鏡
手術関連機器
安全で精密な手術を可能にする先進機器を多数導入しています。
人工呼吸器、麻酔モニター、電気メス、マイクロ波メス、内視鏡(消化管・気管支・腎盂膀胱)、整形外科用ドリル、サージカルルーペ
歯科関連機器
歯石除去から抜歯まで、口腔内の健康維持に対応します。
スケーラー、マイクロモーター、歯科レントゲン撮影装置
その他医療機器
動物の状態に応じたケアや処方管理をサポートする設備を整えています。
動物用ICU、動物用非観血血圧計、全自動分包機
医師紹介

畑 晃一 Koichi Hata
・経歴
2014年 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科を卒業
2014~2019年 グレイス動物医療センターにて勤務医として勤務
・所属
兵庫県開業獣医師会
日本獣医麻酔外科学会
日々の研修・学び
はた動物病院では、常に最良の医療を提供できるよう、継続的に各分野のセミナーや勉強会に参加しています。
- 腫瘍・救急セミナー(2014〜2025年現在 講師 入江充洋先生)
- CT (2017年、講師 米地謙介先生)
- ながたの皮膚科塾レギュラーコース(2021年、講師 永田雅彦先生)
- ながたの皮膚科塾アドバンスコース(2022〜2023年、講師 永田雅彦先生)
- ながたの皮膚科塾アドバンスプラスコース(2024〜2025年現在、講師 永田雅彦先生)
- 呼吸器内視鏡実習(2024年、KyotoAR動物高度医療センター)

高瀬 雅行 Masayuki Takase
整形外科/神経外科担当
都内の動物総合病院にてセンター長/整形外科・神経外科主任を務める。
また、その他多くの動物病院にて整形外科顧問を担当し、救急からセカンドオピニオン症例まで多くの整形外科/神経外科の診療・手術を行う。
・経歴
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
日本大学獣医生命科学大学研修医
AMUSE動物運動器外科サービス 代表
CCRT(米国の動物リハビリ資格)認定医

田村昌大 Masahiro Tamura
・内科/消化器内科/超音波診断担当(予約制)
酪農学園大学にて伴侶動物内科学ユニット講師を務める
・経歴
2014年 日本獣医生命科学大学獣医学部 卒業
2014年 ネオベッツVRセンター 勤務
2016年 北海道大学附属動物医療センター 研修医
2017年 北海道大学獣医学研究院 博士課程
2018年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2020年 北海道大学附属動物医療センター 特任助教
2021年 酪農学園大学伴侶動物内科学ユニット 助教
2022年 酪農学園大学伴侶動物内科学ユニット 講師
よくある質問
事前のご予約は承っておりません。
当院では「ペットPASS」というアプリを導入しており、自宅や車の中から当日の受付が可能です。アプリ上で現在の待ち人数が確認でき、順番が近づくとスマホの通知でお知らせします。急患の場合はお電話でご相談ください。
不安な子には待合室での待ち時間を短くしたり、事前にリラックスできるお薬を提案することもあります。ご心配な場合は事前にお知らせください。
はい。
当院では犬・猫はもちろん、ウサギ、ハムスター、小鳥などの小動物も診療対象です。診察に対応している動物については、お気軽にお問い合わせください。
食欲がない、元気がない、嘔吐・下痢がある、皮膚に異常があるなど、少しでも気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。
病院に行くほどでもない?と思うようなちょっとしたことでも、気になることがあればお気軽にご相談ください。
はい。猫は1〜3月、犬は4〜6月に健康診断キャンペーンを行っておりますので、是非ご活用ください。
年1回の血液健康診断を無料で実施できる会員制度もございます。病気の早期発見・予防のため、定期的な健康チェックをおすすめしています。
各種クレジットカード、電子マネー、QR決済に対応しております。
お支払い方法について不安な場合は、受付にてお気軽にご確認ください。
はい、当院では獣医師の管理のもとでのペットホテルを行っております。
体調や性格に配慮しながらお預かりいたします。LINEでお預かり中のペットの様子を伝えるサービスも行っております。
事前の混合ワクチンやノミマダニ予防が必要です。